ドゥプトプ‐にそういん【ドゥプトプ尼僧院】
《Drubthob Gompa》ブータンの首都ティンプーにある尼僧院。20世紀に建立。ブータン各地に鉄の吊り橋を伝えたとされる、15世紀チベットの高僧タントン=ギャルポが瞑想を行った場所とされる...
どうぶつ‐えん【動物園】
世界各地から集めた種々の動物を飼育し、調査や保護、教育、娯楽などを目的に広く一般に見せる施設。 [補説]日本では、明治15年(1882)開園の上野動物園が最初。
どうめい‐つうしんしゃ【同盟通信社】
昭和11年(1936)日本電報通信社と新聞聯合社を合併して設立された独占的通信社。中国・東南アジア各地に支社をもち、国家代表の通信社として活動したが、第二次大戦敗戦により解散。その施設は共同通信...
ど‐き【土器】
粘土を焼成して作った素焼きの器物。陶器・磁器に比べ、一般に焼成火度は低い。古くから世界各地で見られ、日本では縄文土器・弥生土器・土師器(はじき)がある。出土した層や器形・文様などから考古学上の重...
ドルメン【dolmen】
新石器時代から鉄器時代にかけて、世界各地で作られた巨大な石の墳墓。数個の自然石で墓室を作り、上に大きな自然石板を載せたもので、巨石記念物の一。支石墓(しせきぼ)。
ど‐れい【土鈴】
土を焼いて作った鈴。古くから魔よけとされ、今も郷土玩具として各地にみられる。
ナウマン‐ぞう【ナウマン象】
第四紀更新世後期に栄えたゾウの一種。中国から日本にかけての温帯地域に生息し、化石が日本各地から発見される。肩高約3メートル、牙は長さ約2メートルで湾曲し、前肢が太い。名はE=ナウマンにちなむ。
ナサ【NASA】
《National Aeronautics and Space Administration》米国航空宇宙局。1958年に設立された政府機関。アポロ計画、スペースシャトル計画などを達成し、国際宇...
ナショナル‐トレーニングセンター【National Training Center】
日本のトップレベルの運動競技者のためのトレーニング施設。文部科学省のスポーツ振興基本計画に基づいて平成20年(2008)開設。東京都北区に中核拠点、国内各地に競技別強化拠点施設がある。NTC。 ...
ナショナル‐ブランド【national brand】
全国的な知名度を持つ銘柄・商標。全国各地で販売されている製造業企業の有力商品やその商標。NB。→ローカルブランド →プライベートブランド