なよろ【名寄】
北海道北部の市。名寄盆地の商業中心地。糯米(もちごめ)の生産や酪農が盛ん。珍石の鈴石・高師小僧を産し、いずれも天然記念物。平成18年(2006)3月、風連(ふうれん)町と合併。人口3.1万(20...
なよろ‐し【名寄市】
⇒名寄
なよろしりつ‐だいがく【名寄市立大学】
北海道名寄市にある、日本最北の公立大学。昭和35年(1960)開学の名寄女子短期大学を改組して、平成18年(2006)に開学した。保健福祉学部の単科大学。
なよろ‐ほんせん【名寄本線】
名寄から東へ興部(おこっぺ)を経てオホーツク海に沿い、中湧別(なかゆうべつ)から南へ遠軽(えんがる)まで走ったJR線。現在廃線。
なよろ‐ぼんち【名寄盆地】
北海道北部にある盆地。南北80キロメートル、東西10キロメートルの南北に細長い盆地。中央低地帯に属し、中心は名寄市。製材・酪農が盛ん。北海道でも特に寒さが厳しい。
なわ【名和】
姓氏の一。 [補説]「名和」姓の人物名和長年(なわながとし)名和靖(なわやすし)
なわ‐じんじゃ【名和神社】
鳥取県西伯(さいはく)郡大山(だいせん)町にある神社。祭神は名和長年(なわながとし)、他に名和一族・家臣の霊を配祀(はいし)。氏殿権現。
名(な)を揚(あ)・げる
名声をあらわす。有名になる。「俳優として—・げる」
名(な)を売(う)・る
名を広く世間に知れ渡るようにする。「ヒットメーカーとして—・る」
名(な)を◦得(え)る
名声を得る。有名になる。「東洋風のテイストで—◦得たデザイナー」