ぐう‐ぎん【偶吟】
「偶詠」に同じ。
こう‐ぎん【口吟】
[名](スル)詩歌などを口ずさむこと。「独り歩み黙思—し」〈独歩・武蔵野〉
こう‐ぎん【高吟】
[名](スル) 1 声を張り上げて詩歌をうたうこと。「佳句を—する」「放歌—」 2 他人の作った詩歌を敬っていう語。玉詠。
ごう‐ぎん【剛吟/強吟】
⇒つよぎん
さん‐ぎん【三吟】
連歌・連句を三人で付け合って詠むこと。また、その作品。→独吟 →両吟
し‐ぎん【詩吟】
読み下した漢詩に節をつけて吟じるもの。安政(1854〜1860)ころに江戸の昌平黌(しょうへいこう)の書生たちが始めたという。→剣舞(けんぶ)
しゅう‐ぎん【愁吟】
悩み嘆くこと。呻吟(しんぎん)。「氏人(うぢひと)の—を慰(ゐ)せしめんとす」〈太平記・一五〉
しゅう‐ぎん【秀吟】
すぐれた詩歌。
しん‐ぎん【呻吟】
[名](スル)苦しんでうめくこと。「病床に—する」「小説の書き出しに—する」
すい‐ぎん【酔吟】
[名](スル)酒に酔って詩歌を吟じること。