てんねん‐きねんぶつ【天然記念物】
学術上価値の高い動物・植物・地質鉱物、およびそれらの存在する地域で、その保護・保存を指定されているもの。文化財保護法によるほか、地方公共団体の条例によっても定められる。→特別天然記念物
で
[格助]《格助詞「にて」の音変化》名詞、名詞的な語に付く。 1 動作・作用の行われる場所・場面を表す。「家—勉強する」「委員会—可決する」「試験—合格点を取る」「やまきの館(たち)—夜討ちに討...
ディストリビューター【distributor】
1 分配者。配給者。また、卸売業者。 2 配電器。分配器。 3 Linuxディストリビューションを開発・配布する団体や個人。→ディストリビューション2
ディプロマ‐ミル【diploma mill】
《卒業証書製造工場の意》大学などの教育機関を自称し、学位や称号を売る団体。このような行為を学位商法という。ディグリーミル。
ディー‐エル‐エヌ‐エー【DLNA】
《Digital Living Network Alliance》パソコンや情報家電、AV機器などを簡単な設定で相互接続するための技術仕様を策定する業界団体。世界の主要な電気・通信・情報関連企業...
ディー‐エー‐アール【DAR】
《Daughters of the American Revolution》アメリカ革命の娘。米国独立戦争当時の精神を継承しようとする女性団体。1890年結成。
ディー‐シー‐アイ【DCI】
《Digital Cinema Initiatives》米国の大手映画配給会社で構成されるデジタルシネマの標準化団体。また、その団体で策定された仕様。映画のデジタルデータの配信フォーマット、暗号...
ディーシーアイ‐ピースリー【DCI-P3】
色空間の規格の一。2010年、米国のデジタルシネマ標準化団体DCIにより策定。また、この規格をもとに、米国アップル社によりディスプレー表示を前提とした色空間Display P3が策定された。
ディー‐ティー‐エル‐エー【DTLA】
《Digital Transmission Licensing Administrator》デジタル家電などで使われる著作権保護技術DTCPおよびDTCP-IPの管理運用を行っている団体。
ディーブイディー‐フォーラム【DVDフォーラム】
《DVD Forum》DVDの規格策定や普及促進を目的とする国際的な業界団体。