けいだん‐れん【経団連】
「日本経済団体連合会」の略称。 [補説]平成14年(2002)に日本経営者団体連盟(日経連)と統合する前の経済団体連合会も「経団連」の略称を用いた。統合後、平成23年(2011)5月までは「日本...
けい‐ば【競馬】
1 それぞれの馬に騎手が乗って所定の距離を一緒に走らせ、速さをきそわせるもの。現在は、勝ち馬・着順などを当てる賭けの対象として行われ、競馬法によって認可された団体が勝ち馬投票券(馬券)を発売し、...
けいば‐ほう【競馬法】
日本中央競馬会が行う中央競馬および地方公共団体が行う地方競馬(公営競馬)について、開催、勝ち馬投票券の発売、払戻金の交付などを規定している法律。昭和23年(1948)施行。
けい‐ひ【経費】
1 一定している平常の費用。また、物事を行うのに必要な費用。「必要—」「物価高で—がかさむ」 2 国または地方公共団体などの活動のために必要な財政支出。 3 製造原価のうち、材料費・労務費を除い...
けいぼう‐だん【警防団】
第二次大戦中、地域の消防や防空などのために組織された団体。昭和14年(1939)設立、同22年廃止。
けっ‐さん【決算】
[名](スル) 1 金銭の勘定を締めくくること。収入と支出の総計算。 2 企業会計で、一会計期間の経営成績と期末の財政状態とを明らかにするために行う手続き。 3 国または地方公共団体が、出納の完...
けっ‐しゃ【結社】
特定多数の人が、共通の目的を達成するために合意によって組織する継続的な団体。また、そういう団体を作ること。「政治—」「秘密—」
けっしゃ‐の‐じゆう【結社の自由】
多数の人が共通の目的をもって継続的な団体を組織する自由。憲法の保障している基本的人権の一。→集会の自由 →日本国憲法第21条
けっ‐せい【結成】
[名](スル)会や団体などの組織を作ること。「劇団を—する」
けつえん‐しゅうだん【血縁集団】
血縁関係に基づいて成立している社会集団。家族・氏族などがその代表。広義には姻族をも含めることもある。血縁団体。→地縁集団