かた‐ね【固根/癤】
「根太(ねぶと)」に同じ。
かた‐ねり【固練り/固煉り】
かために練ること。また、かために練ったもの。
かた‐ぶとり【固太り/固肥り】
[名・形動]太って肉づきが固く締まっていること。また、そういう人や、そのさま。「—で健康そうな子供」
かたまり【固まり/塊】
1 固まること。また、固まったもの。「土の—」「塩の—」 2 小さく切り刻んだりする以前の、形が不規則で、ある程度の大きさをもったもの。「肉を—のまま買う」 3 一団となったもの。集団。「反対派...
固(かた)まり法華(ぼっけ)に徒党(ととう)門徒(もんと)
法華宗の信者はその宗旨に凝り固まりやすく、真宗の信者はすぐに徒党を組む傾向があるということ。
かたま・る【固まる】
[動ラ五(四)] 1 やわらかい物や液状の物、または粒状の物が、しだいに固くなる。固形状になる。凝固する。「粘土が—・る」「血が—・る」 2 1か所に集まる。寄り合う。一団となる。「五人が—・っ...
かた・む【固む】
[動マ下二]「かためる」の文語形。
かため【固め】
1 堅固にすること。また、確実にすること。「票の—に入る」 2 かたい約束。契り。「夫婦の—をする」 3 警備。守護。「列侯へ海岸の—を命ぜられる」〈条野有人・近世紀聞〉
かた‐め【堅め/硬め/固め】
[名・形動]比較的かたいと感じる程度・状態。「—のマットレス」
かため‐うち【固め打ち】
野球で、少ない試合数で数多くの安打を放つこと。「2試合で5安打の—」