ぼうえい‐だいじん【防衛大臣】
国務大臣の一。防衛省の長。防衛相。
ぼうえい‐ちょう【防衛庁】
内閣府の外局の一で、自衛隊の管理・運営を任務とした行政機関。国務大臣を長官とし、陸上・海上・航空の各幕僚監部、統合幕僚会議などを置いた。付属機関に防衛研究所・防衛大学校など。昭和29年(1954...
みらいとうし‐かいぎ【未来投資会議】
将来の経済成長に資する分野における投資を官民が連携して進め、未来への投資の拡大に向けた成長戦略と構造改革の加速化を図るための司令塔として開催される会議。内閣総理大臣を議長とし、関係する国務大臣や...
みらいとうしにむけた‐かんみんたいわ【未来投資に向けた官民対話】
国際競争の激化や急速な技術革新に対応するために、政府の環境整備と民間投資の方向性について、政府と産業界が認識を共有することを目的として開催された会議体。内閣総理大臣が主宰し、関係国務大臣や産業界...
むにんしょ‐だいじん【無任所大臣】
国務大臣の中で、特定の行政事務を分担・管理しない大臣のこと。⇔主任の大臣。
めだま‐じんじ【目玉人事】
注目される人事決定。特に、新政権発足や内閣改造の際の、国務大臣の任免についていう。
もんこかいほう‐せいさく【門戸開放政策】
1899年、米国の国務長官ヘイによって提唱された外交政策。中国の領土保全と門戸開放、商業上の機会均等を主張したもので、遅れて登場した米国が列強の帝国主義競争への割り込みを意図したもの。
もんぶかがく‐だいじん【文部科学大臣】
国務大臣の一。文部科学省の長。文科相。
ユー‐エス‐アイ‐エー【USIA】
《United States Information Agency》米国文化情報局。米国と他国間のコミュニケーションを図り、教育・文化などの交流促進を目的とした米国政府の独立機関。1953年設立...
ユー‐エス‐エー‐アイ‐ディー【USAID】
《United States Agency for International Development》米国国際開発局。開発途上国の資金・技術援助を行う国務省管轄の政府機関。1961年設立。