ラゴス【Lagos】
ナイジェリア南西部の都市。ギニア湾に臨み、潟湖に浮かぶラゴス島、ビクトリア島、および本土部分で構成される。15世紀にポルトガルが交易拠点を置き、続いて英国の奴隷貿易の中心地になった。現在は西ア...
ラゴス‐とう【ラゴス島】
《Lagos Island》ナイジェリア南西部の都市ラゴスの都心部にある島。ギニア湾に接する潟湖にあり、本土とは3本の橋で結ばれる。西側は植民地時代に町が建設され、現在は商業施設、大聖堂、モスク...
ラザフォード‐さんらん【ラザフォード散乱】
クーロン力のみよる荷電粒子の弾性散乱。ラザフォードの指導の下、金の薄膜にα粒子を当てる実験を行ったところ、大きく軌道を変える後方散乱が見られた。この現象から原子には正電荷の中心核(原子核)が存在...
ラシャ‐がみ【ラシャ紙】
ラシャに似た感じの厚手の紙。もとはラシャや毛糸のくずをまぜて漉(す)いたが、現在は晒(さら)した化学パルプを原料とする。壁紙や本の装丁などに使用。
ラシーン【Racine】
米国ウィスコンシン州南東部の都市。ミルウォーキーの南約35キロメートルに位置し、ミシガン湖南西岸に面する。化学工業、農業機械工業などが盛ん。ウィスコンシン大学が所在。
ラジウムエマナチオン【(ドイツ)Radiumemanation】
放射性核種の一のラドン222のこと。天然に存在するラドンのうち、最も寿命が長く、半減期3825日。ラジウムエマネーション。
ラジオ‐たいそう【ラジオ体操】
昭和3年(1928)から放送開始された、ラジオ放送による号令と伴奏に合わせて行う国民保健体操。逓信省簡易保険局・日本放送協会(NHK)・生命保険会社協会(現在の生命保険協会)・文部省の四者の協議...
ラジオ‐ナビゲーション【radio navigation】
地上の無線施設からの電波を利用して自機の現在位置を知る航空機の航法の総称。電波航法。
ラジシャヒ【Rajshahi】
バングラデシュ西部の都市。インドとの国境に近く、ガンジス川(パドマ川)沿いに位置する。同国第4の規模をもつ。英国統治時代、東インド会社により絹の貿易拠点となり、のちに地方行政府が置かれた。現在も...
ラジョーネ‐きゅうでん【ラジョーネ宮殿】
《Palazzo della Ragione》 イタリア北東部、ベネト州の都市パドバにある建物。13世紀初期に建造され、裁判所として使われていた。14世紀初期に大幅に改築され、現在見られる傾斜...