まぐさ‐ば【秣場】
秣を刈り取る草地。特に、一定地域の農民が共同で使用した草地。
マグレブ【Maghreb】
《アラビア語で西の意》アフリカ北西部のモロッコ・アルジェリア・チュニジアの地域の称。リビアを含むこともある。かつてはスペインも含めてよばれた。
マケドニア【Macedonia】
バルカン半島中部の地域。前7世紀後半、ドリス人系の王朝が成立。前4世紀にフィリッポス2世・アレクサンドロス大王父子の時代に最盛期を迎え、ギリシャ・ペルシアを征服して大帝国を建設したが、前148...
マス‐ギャザリング【mass gathering】
大勢の集まり。群衆。 [補説]日本集団災害医学会では「一定期間、限定された地域において、同一目的で集合した多人数の集団」と定義。集団災害の発生や救急患者の増加などのリスクが高まると指摘している。
マスコーカ‐ちほう【マスコーカ地方】
《District of Muskoka》カナダ、オンタリオ州南東部の地域。マスコーカ湖、ジョゼフ湖、スケルトン湖をはじめ、多くの湖沼が点在する。古くから別荘地、避暑地として知られる。主な都市は...
マスターズ【Masters】
1 世界各国の有力選手を招待して、毎年米国のオーガスタで行われるゴルフ競技会。1934年創設。全米オープン、全米プロゴルフ選手権、全英オープンとともに世界四大競技会の一。マスターズトーナメント。...
マズーリ【Mazury】
ポーランド北東部の湖沼地帯。ビスワ川とネマン川に挟まれた地域で、かつて氷床に覆われていた。運河で結ばれる大小無数の氷河湖が分布する。同国最大のシャニルドビー湖がある。
マダイ‐どうくつ【マダイ洞窟】
《Madai Caves》マレーシア、ボルネオ島北東部、サバ州にある洞窟。ラハダトゥの南西約50キロメートルに位置する。この地域に点在する石灰岩洞窟の一つであり、3000年前の古代の墓の跡などが...
まち‐おこし【町興し】
「地域興し」に同じ。
まち‐きん【街金】
高利の小口金融業者のうち、特定地域で小規模に営んでいる業者のこと。→サラ金