きばん‐モデル【基盤モデル】
文書だけでなく、画像・動画・音声など、膨大なデータでディープラーニングによる事前学習を行った人工知能の機械学習モデル。大規模言語モデルをより一般化した学習モデルであり、用途に応じて転移学習をさせ...
き‐ひ【基肥】
「もとごえ」に同じ。
き‐ぶ【基部】
土台の部分。ねもとの部分。「柱の—」
き‐ほん【基本】
1 判断・行動・方法などのよりどころとなる大もと。基礎。「—の型」「—を身につける」「—に忠実な演技」 →基礎[用法] 2 (副詞的に用いて)基本的に。原則として。「—、先発メンバーは固定している」
きほん‐あじ【基本味】
《「きほんみ」とも》味覚の基本となる要素。甘味・苦味・酸味・塩味・うま味の五つ。舌などにある味蕾(みらい)で受容され、味覚神経を介して脳に伝達される。 [補説]基本味以外の辛味・渋味・えぐ味・金...
きほん‐おん【基本音】
⇒基音(きおん)
きほん‐きゅう【基本給】
諸手当を除いた基本的な賃金部分。本俸。本給。
きほん‐こうかんほう【基本交換法】
⇒バブルソート
きほん‐ごい【基本語彙】
日常の言語生活に必要で、使用頻度の高い単語の総体。
きほん‐さいせいさんすう【基本再生産数】
《basic reproduction number》 1 ある感染症について、それまでに感染が広がったことがない、あるいは誰も免疫を持っていない集団において、一人の感染者から感染して発症する二...