かいせん‐とう【回旋塔】
遊戯器具の一。高い柱の頂から数本の鉄のつり輪を下げて、子供がそれにぶら下がって回る装置。
カクネス‐とう【カクネス塔】
《Kaknästornet》スウェーデンの首都、ストックホルムにあるテレビ塔。高さ155メートル。地上から高さ128メートルのところに展望台があり、ストックホルム市街を一望できる。
かくめい‐きねんとう【革命記念塔】
《Monumento a la Revolucion Mexicana》メキシコの首都メキシコシティーにある塔。旧市街の共和国広場に位置する。20世紀初頭、立法府の建物として着工され、メキシコ革...
カラオーラ‐の‐とう【カラオーラの塔】
《Torre de la Calahorra》スペイン南部の都市コルドバにある塔。グアダルキビル川にかかるローマ橋の防備のため要塞として建造。現在はイスラム支配時代の資料を展示するアル‐アンダル...
かんき‐とう【換気塔】
建物内の換気のために、屋上などに設ける筒状の装置。
かんせい‐とう【管制塔】
空港に設置された、管制を行う塔状の施設。コントロールタワー。航空管制塔。
ガラタ‐とう【ガラタ塔】
《Galata Kulesi》トルコ北西部の都市イスタンブールの新市街にある石造の塔。高さ67メートル。5世紀から6世紀頃に灯台があったとされ、のちに火災で焼失し、14世紀にジェノバ人が監視塔に...
ガリゼンダ‐の‐とう【ガリゼンダの塔】
《Torre Garisenda》ボローニャの斜塔の一。
がん‐とう【雁塔】
古代インドのマガダ国にあった雁供養の塔。菩薩(ぼさつ)が浄肉を食う僧を戒めようとして雁に化し、空から落ちて死んだ跡に塔が建てられたという「大唐西域記」の故事による。 中国、西安市にある大慈恩...
きゅうすい‐とう【給水塔】
給水に必要な水圧を得るために水槽をのせて高くした構造物。