ライティングオンストーン‐しゅうりつこうえん【ライティングオンストーン州立公園】
《Writing-on-Stone Provincial Park》カナダ、アルバータ州南部にある州立公園。レスブリッジの南東約110キロメートル、ミルク川沿いに位置する。1万年前頃に先住民ブラ...
ラス‐ボード【lath board】
塗り壁の下地材として用いる、表面に小さな穴を多数あけた石膏(せっこう)ボード。
ラ‐セレナ【La Serena】
チリ中北部、エルキ川の河口にある都市。コキンボ州の州都。ピスコ(ブドウから作られる蒸留酒)の産地。16世紀当時の建造物が多数残り、観光・保養地としても知られる。
らち‐もんだい【拉致問題】
昭和50年代に北朝鮮の工作員が複数回にわたって多数の日本人を不当に連れ去った問題。平成14年(2002)に5人の被害者が帰国したが、他にも多くの日本人が北朝鮮に居住することを余儀なくされていると...
ラック【rack】
1 棚。台。また、整頓(せいとん)のために物をそこに入れたり立て掛けたりするもの。「マガジン—」「CD—」 2 多数の歯2を、まっすぐな棒や板に刻んだもの。ふつう、ピニオンとよばれる小歯車とかみ...
ラナイ‐シティー【Lanai City】
米国ハワイ州、ラナイ島中央部の町。同島の中心地。標高490メートルの高原に位置する。1920年代、パイナップルのプランテーションを開いた米国の食品会社が労働者のために建設。碁盤目状の整然とした街...
らんおう‐のう【卵黄嚢】
魚類・羊膜類の胎生期初期にみられる、卵黄を包む袋状の膜。卵黄の分解・吸収を行い、多数の血管を通じて胚に栄養を送る。卵黄が消費されてなくなると、胚に吸収される。
らん‐かつ【卵割】
動物の受精卵の発生初期における細胞分裂。1個の細胞が、大きさはそのままでしだいに多数の小さな細胞に分かれ、胞胚(ほうはい)となる。様式により等割・盤割・表割などがある。分割。
らん‐がく【蘭学】
江戸中期以降、オランダ語によって西洋の学術・文化を研究した学問。享保年間(1716〜1736)、青木昆陽・野呂元丈(のろげんじょう)の蘭書の訳読に始まり、前野良沢(まえのりょうたく)・杉田玄白・...
ランダム‐フォレスト【random forest】
人工知能の機械学習におけるアルゴリズムの一。複数の決定木を統合したもので、多数決によって平均化された結果が得られる。従来の機械学習に比べ汎化能力に優れ、過学習に陥りにくいという特徴をもつ。