よ‐かぐら【夜神楽】
1 夜に行われる神楽。宮中の御神楽(みかぐら)や各地の民俗芸能の神楽も、正式には夜を徹して行われるものが多い。《季 冬》 2 歌舞伎下座音楽の一。大太鼓・大拍子(だいびょうし)・能管または大太鼓...
よ‐かせぎ【夜稼ぎ】
1 夜間に仕事をすること。 2 夜、盗みを働くこと。夜盗。
よ‐かぜ【夜風】
夜に吹く風。「—がからだに障る」
よ‐がけ【夜駆け】
「夜討ち」に同じ。「黒羽の城へ—をなす」〈関八州古戦録〉
よ‐がたり【夜語り】
夜、話をすること。また、その話。夜話(やわ)。よばなし。「何をかのちの—にせむ」〈和泉式部日記〉
よがな‐よっぴて【夜がな夜っぴて】
[副]夜通し。一晩中。「—騒ぎ歩く」→夜っぴて
よ‐がらす【夜烏】
夜鳴く烏。
よ‐が・る【夜離る】
[動ラ下二]男が女のもとへ通うのがとだえる。「わが心こころにもあらでつらからば—・れむ床の形見ともせよ」〈後拾遺・恋二〉
よ‐がれ【夜離れ】
女のもとに男が通うのがとだえること。「その頃は、—なく語らひ給ふ」〈源・明石〉
よ‐ぎ【夜着】
寝るときに上に掛ける夜具。特に、着物の形をした大形の掛け布団。かいまき。《季 冬》