パラリンピック【Paralympics】
国際身体障害者スポーツ大会。4年に1回、オリンピック開催地で行われ、運動機能障害や視覚障害などをもつ選手が参加する。IPCが主催。第1回は1960年にローマで開催された。陸上競技や水泳、サッカー...
パラリンピック‐きろく【パラリンピック記録】
パラリンピックの競技において開催期間中に出された、従来の大会記録を上回る結果・成績。パラリンピックレコード。PR(Paralympic records)。
パリダカール‐ラリー【Paris-Dakar Rally】
1979年に始まった自動車ラリー競技大会。当初、フランスのパリからセネガルのダカールまでを走ったためにこの名がつけられた。現在はダカールラリーと改称、コースなども変更されている。パリダカ。→ダカ...
パーマー【Arnold Palmer】
[1929〜2016]米国のプロゴルファー。攻撃的なプレースタイルが人気を呼び、ゴルフ人気の定着に貢献。4大大会のうちマスターズ・全米オープン・全英オープンで優勝。PGAツアー通算で62度の優勝...
ひとみ‐きぬえ【人見絹枝】
[1907〜1931]女子陸上競技選手。岡山の生まれ。大正15年(1926)スウェーデンで開かれた国際女子陸上競技大会で、走り幅跳びに世界新記録を樹立。昭和3年(1928)アムステルダムオリンピ...
ひびや‐やきうちじけん【日比谷焼き打ち事件】
明治38年(1905)9月5日、日比谷公園で開かれたポーツマス条約反対の国民大会に集まった民衆が警官隊と衝突、内相官邸・国民新聞社などを襲撃、交番などを焼き打ちした事件。
ひょうじゅん‐きろく【標準記録】
陸上・競泳・スピードスケートなどの競技で、国内外の主要大会への出場資格が得られる目安となる数値。主に、各競技の連盟・団体や大会の主催者が定める。参加標準記録。派遣標準記録。
ビジャ‐カルロスパス【Villa Carlos Paz】
アルゼンチン中部、コルドバ州の都市。州都コルドバの西約30キロメートル、チカス山脈の麓に位置する。サンロケ湖に面し、古くから保養地として知られる。度々、自動車ラリー競技大会が開かれる。
ピリタ【Pirita】
エストニアの首都タリンの一地区。旧市街の北東約5キロメートルに位置する。フィンランド湾に面し、海水浴場やヨットハーバーがある。1980年のオリンピックモスクワ大会の際には、ヨットレースの会場になった。
ピンポン‐がいこう【ピンポン外交】
卓球(ピンポン)の国際試合をきっかけに米国と中国が関係を改善し、国交を正常化させたこと。1971年4月、名古屋で開催された世界卓球選手権大会に、文化大革命後初めて参加した中国は、米国など5か国の...