いわ‐と【岩戸/石戸】
1 岩屋の入り口の堅固な岩の戸。「天の原—を開き」〈万・一六七〉 2 古代の墳墓の入り口の戸。「—割る手力(たぢから)もがも手弱き女(をみな)にしあればすべの知らなく」〈万・四一九〉
いわと‐がくれ【岩戸隠れ】
天照大神(あまてらすおおみかみ)が、弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)の乱暴を怒って天(あま)の岩屋戸に隠れたため、天地が真っ暗になり昼がなくなったという神話。困りはてた神々が、祝詞や舞などで大神...
いわと‐けいき【岩戸景気】
昭和33年(1958)7月から、昭和36年(1961)12月まで、42か月間続いた景気拡大期の呼び名の一。神武景気を上回るところから、天の岩戸以来という意味で名づけられた。第四循環の拡張期に当た...
インディアン‐ざ【インディアン座】
南天の星座の一。10月上旬に南の地平線にその一部が見えるが、明るい星がなく目立たない。学名 (ラテン)Indus
うき‐つ【浮き津】
天の川にあるという船着き場。「天の川—の波音騒くなりわが待つ君し舟出すらしも」〈万・一五二九〉
うき‐ひと【憂き人】
自分につらい思いをさせる人。つれない人。多く、恋人・妻などにいう。「天の戸をおしあけがたの月見れば—しもぞ恋しかりける」〈新古今・恋四〉
う‐ぎ【雨儀】
雨天の際に、朝廷の儀式を略式にすること。また、略式の儀式。
うけ【槽】
空の入れ物。たらいのような容器。うけぶね。「天の石屋戸(いはやと)に—伏せて踏みとどろこし」〈記・上〉
うさぎ‐ざ【兎座】
南天の小星座。オリオン座の南、大犬座の西にあり、2月上旬の午後8時ごろ南中する。学名(ラテン)Lepus
うしかい‐ざ【牛飼座】
北天の星座の一。α(アルファ)星はアルクトゥルスで、光度は0.0等。6月下旬の午後8時ごろ南中する。学名 (ラテン)Bootes