ひ‐つぎ【日次】
1 毎日。日ごと。また、日々のこと。「吹き渡す比良の吹雪の寒くとも—の御狩せでやまめやは」〈堀河百首〉 2 毎日奉る貢ぎ物。「朝まだき桐生(きりふ)の岡に立つきじは千代の—の始めなりけり」〈拾遺...
へい‐しょく【秉燭】
《燭を秉(と)るの意》 1 手に灯火を持つこと。 2 火ともしごろ。夕がた。ひんそく。「—に及んで、祇園(ぎをん)の社へ入れ奉る」〈平家・一〉
ほう‐かん【奉還】
[名](スル)天皇にお返し申し上げること。返し奉ること。「大政を—する」
ほくそ‐わら・う【ほくそ笑ふ】
[動ハ四]「ほくそえむ」に同じ。「ともかくも御計ひに随ひ奉るべしとて、—・ひて出でられぬ」〈盛衰記・一二〉
ほ‐よく【輔翼】
[名](スル)助けること。補佐。扶翼。「朝廷を—し奉るのほかはない」〈藤村・夜明け前〉
まえ‐つ‐きみ【公卿/卿/大夫】
《「前つ君」の意》天皇の御前に仕える人を尊敬していう語。また、朝廷に仕える高官・侍臣の総称。「島山に照れる橘(たちばな)うずに刺し仕へ奉るは—たち」〈万・四二七六〉
まぎらわし・い【紛らわしい】
[形][文]まぎらは・し[シク]《古くは「まきらはし」》 1 似ていて区別がつきにくい。「本物と—・いレプリカ」「—・い名前」 2 まぶしい。まばゆい。「上野(かみつけの)まぐはしまとに朝日さし...
まさ・し【正し】
[形シク] 1 事実のとおりである。本当だ。「かく恋ひむものとは我も思ひにき心のうらぞ—・しかりける」〈古今・恋四〉 2 確かだ。確実だ。「—・しう在位の時、さやうの事は後代のそしりなるべしとて...
まり【余り】
[接尾]「あまり2」に同じ。「七つぎの御代にまわへる百箇(ももち)—十の翁の舞奉る」〈続後紀〉
み‐あえ【御饗】
飲食のもてなし。ごちそう。「一柱騰宮(あしひとつあがりのみや)を造りて—奉る」〈神武紀〉