あい‐ぎ【愛妓】
かわいがっている芸者や娼妓(しょうぎ)。
えど‐かぶき【江戸歌舞伎】
「江戸狂言」に同じ。
おくに‐かぶき【阿国歌舞伎】
慶長年間(1596〜1615)に出雲大社の巫女(みこ)出身といわれる阿国が、京都で演じた一種の舞踊劇。念仏踊り系統の舞踊と滑稽(こっけい)な寸劇とからなる。歌舞伎の始めとされる。
おんな‐かぶき【女歌舞伎】
慶長年間(1596〜1615)京都に始まった、女性を主とする歌舞伎。寛永6年(1629)に風紀を乱したとして禁止された。阿国(おくに)歌舞伎・遊女歌舞伎など。
か‐ぎ【歌妓】
酒宴で歌をうたう芸妓。
かぶき【歌舞伎/歌舞妓】
《天正時代の流行語で、奇抜な身なりをする意の動詞「かぶ(傾)く」の連用形から》近世初期に発生、江戸時代の文化が育てた日本固有の演劇。先行の舞踊・音楽・科白劇(かはくげき)などの諸要素を集大成した...
かみがた‐かぶき【上方歌舞伎】
⇒上方狂言(かみがたきょうげん)
かん‐ぎ【官妓】
宮廷に仕えて歌舞を行った妓女。特に朝鮮で、医薬・歌舞・妓楽(ぎがく)などをもって仕えた官妓の妓生(キーサン)が有名。
ぎ【妓】
酒席で、音曲・歌舞などをもって客をもてなす女。芸妓。芸者。
ぎ【妓】
[音]ギ(呉) 芸者。遊女。「妓楼/芸妓・娼妓(しょうぎ)・美妓・舞妓(ぶぎ)・老妓」 [難読]妓生(キーサン・キーセン)・妓夫(ぎゅう)・舞妓(まいこ)