かえり‐い・ず【帰り出づ】
[動ダ下二] 1 もといた所にもどって姿を見せる。「内侍のもとに—・でて」〈竹取〉 2 もといた所へかえるために、ある所を出る。「皆その急ぐべきものどもなど取り具しつつ—・で侍りにし」〈源・蜻蛉〉
か・える【変える】
[動ア下一][文]か・ふ[ハ下二] 1 物事を以前と違った状態・内容にする。変化させる。変更する。「姿を—・える」「顔色を—・える」「考えを—・える」「話題を—・える」「戦術を—・える」 2 物...
かえるのおうさま【蛙の王様】
《原題、(ドイツ)Der Froschkönig》グリム童話の一。泉に鞠を落とした姫が、カエルにそれを拾ってもらう際に会食や同衾の約束をするが、果たさない。父王に咎められ嫌々ながら応じようとした...
かお【顔】
[名] 1 頭部の前面。目・口・鼻などのある部分。つら。おもて。「毎朝—を洗う」 2 かおかたち。かおだち。容貌(ようぼう)。「彫りの深い—」 3 表情。かおつき。「浮かぬ—」「涼しい—をする...
かお‐かたち【顔形/顔貌】
1 顔のつくり。顔のようす。容貌(ようぼう)。「整った—」 2 顔だちと姿態。
顔(かお)を出(だ)・す
1 訪問する。また、会合に出席する。「—・しただけですぐ退席する」 2 姿を現す。顔を見せる。「月が—・す」
か‐かく【歌格】
1 和歌の規則、決まり。 2 和歌の風格。歌の姿・形。
かがま・る【屈まる】
[動ラ五(四)] 1 背・腰などが折れ曲がった状態になる。また、そのような姿勢をとる。「腰が—・る」 2 寒さでかじかむ。また、ひび・あかぎれになる。「寒気甚だしくして兵皆指を墜し、—・る」〈太...
かがみ【鏡/鑑/鑒】
1 人の姿や物の形を映し見る道具。古くは青銅・白銅・鉄などの表面に水銀に錫(すず)をまぜたものを塗って磨いて作った。形は方円・八つ花形などがある。現在のものは、ガラス板の裏面に水銀を塗ってある。...
かがみ‐いけ【鏡池】
昔の貴人・英雄などが、水面に姿を映したとか、持っていた鏡を落としたとかの伝説がある池。