だいよう‐かんじ【代用漢字】
常用漢字表にない漢字で書くべき語を、表内の同音の漢字に置き換えて書き表すときに用いる漢字。「劃然→画然」「煖房→暖房」の「画」「暖」など。代用字。
だいよう‐じ【代用字】
「代用漢字」に同じ。
だつ‐じ【脱字】
文章や印刷物などで、書き落としたり組み落としたりした文字。「誤字—」→衍字(えんじ)
ダブルバイト‐もじ【ダブルバイト文字】
⇒2バイト文字
チェック‐すうじ【チェック数字】
⇒チェックデジット
ちく‐じ【逐字】
「逐語(ちくご)」に同じ。
チベット‐もじ【チベット文字】
インド系文字にならって7世紀に成立した表音文字。左横書きで、基本字は、子音字30、母音記号4からなる。
ちょう‐じ【丁子/丁字】
1 フトモモ科の常緑高木。芳香があり、葉は楕円形で両端がとがる。筒状の花が房状に集まってつき、つぼみは淡緑色から淡紅色になり、開花すると花びらは落ちる。つぼみを乾燥したものを生薬や香辛料にし、ま...
ちょうせん‐もじ【朝鮮文字】
⇒ハングル
ちょく‐じ【植字】
[名](スル)「しょくじ(植字)」の慣用読み。印刷所などでいう。