こうりつ‐だいがく【公立大学】
地方公共団体が設置する大学。地方独立行政法人法などに基づいて、公立大学法人が設置・運営する。全国に100校ある(令和5年現在)。→国立大学
こうりつ‐ちとせかがくぎじゅつだいがく【公立千歳科学技術大学】
北海道千歳市にある公立大学。平成10年(1998)に開学した私立の千歳科学技術大学が、平成31年(2019)に公立大学に移行し、現校名に改称。
こうりつ‐とっとりかんきょうだいがく【公立鳥取環境大学】
鳥取市にある公立大学。平成13年(2001)、鳥取県と鳥取市が設立した公設民営方式の私立大学として開学。平成24年(2012)公立大学となる。
こうりつ‐はこだてみらいだいがく【公立はこだて未来大学】
北海道函館市にある公立大学。函館市・北斗(ほくと)市などで構成する函館圏公立大学広域連合によって、平成12年(2000)に設立された。平成20年(2008)公立大学法人となる。
こうろう‐の‐がく【黄老の学】
黄帝と老子を祖とする道家の学問の総称。「老子」の思想に基づき、無為を尊ぶ前漢初期の政治思想をさす。
こおりやま‐じょしだいがく【郡山女子大学】
福島県郡山市にある私立大学。昭和22年(1947)創設の郡山女子専門学院を前身とし、昭和41年(1966)に開設。家政学部の単科女子大学。
こ‐がく【古学】
1 江戸時代におこった儒学の一派。朱子学・陽明学などの解釈を批判し、「論語」「孟子」などの経書(けいしょ)の本文を直接に研究してその真意を解明しようとするもの。山鹿素行(やまがそこう)・伊藤仁斎...
こきこう‐がく【古気候学】
過去の気候変動を研究する学問分野の一。南極の氷床コア、湖の堆積物の花粉分析、樹木の年輪などから気温や二酸化炭素濃度などを類推すること。
こぎ‐がく【古義学】
江戸時代、伊藤仁斎によって唱えられた儒学の一派。朱子学や陽明学の注釈に飽き足らず、直接「論語」や「孟子」の原典に当たって古義を明らかにし、仁を理想とする実践道義を説いた。仁斎学。堀川学。
こく‐がく【国学】
1 江戸中期に興った、文献学的方法による古事記・日本書紀・万葉集などの古典研究の学問。儒教・仏教渡来以前の日本固有の文化を究明しようとしたもの。漢学に対していう。契沖(けいちゅう)を先駆とし、荷...