いん‐ぼん【淫犯】
仏語。定められた戒めを破って性欲を満たすこと。
イー‐イー‐シー【EEC】
《European Economic Community》欧州経済共同体。ECSC(欧州石炭鉄鋼共同体)加盟の6か国が1958年に結成した地域的経済統合のための機関。域内関税の撤廃、域外に対して...
イー‐エス‐エム【ESM】
《European Stability Mechanism》ユーロ参加国が財政危機に陥った場合に金融支援を行うための恒久的な制度。2013年6月までの時限措置として設けられたEFSF(欧州金融安...
イー‐エフ‐エス‐エフ【EFSF】
《European Financial Stability Facility》財政危機に陥ったユーロ参加国に対して金融支援を行う特別目的会社。2010年6月、ユーロ参加国が出資し、3年間の時限機...
イー‐エフ‐エス‐エム【EFSM】
《European Financial Stability Mechanism》EU加盟国に対する緊急融資制度。2010年にギリシャ財政危機が発生した際、他のEU諸国への波及に備えて、EFSF(...
イー‐エム‐エス【EMS】
《European Monetary System》通貨の統合をめざすEC(欧州共同体)が、域内での為替の安定化を目的として1979年に設けた制度。従来の固定相場制と共同変動相場制に改善を加えた...
イー‐ユー‐シー【EUC】
《extended UNIX code》UNIX(ユニックス)上で日本語・朝鮮語・中国語などを扱うために、米国AT&T社が1985年に定めた文字コード。日本語のためには、EUC-JPが策定されて...
イーユーシー‐ジェーピー【EUC-JP】
《extended UNIX code for Japanese》日本語の文字コードの一。1985年に定められたEUCのうち、JIS(日本産業規格)のJIS X 0208をはじめとする四つの符号...
ウィットビー‐しゅうどういん【ウィットビー修道院】
《Whitby Abbey》英国イングランド北東部、ノースヨークシャー州、北海に面する港町ウィットビーにある修道院跡。657年の創建。664年、イングランドにおいて、ケルト系教会はローマカトリッ...
ウェブ‐ひょうじゅん【ウェブ標準】
《web standard》WWWコンソーシアムが定めた、ウェブに関する標準的な技術や仕様の総称。ウェブサイトの構築に関するHTML、XHTML、CSS、およびウェブアクセシビリティーについての...