かりかえ‐さい【借換債】
1 ⇒借換(かりかえ)公債 2 普通国債の償還額の一部を借り換える資金を調達するために発行される国債。国債整理基金特別会計において発行され、その歳入の一部となる。国会の議決を経て定められた限度額...
かり‐しょぶん【仮処分】
訴訟の遅延や債務者の財産隠匿などによって権利の実現が危険に瀕(ひん)している場合、その保全のために、裁判所により暫定的、仮定的になされる処分。係争物に関する仮処分と、仮の地位を定める仮処分とがある。
カルタヘナ‐ぎていしょ【カルタヘナ議定書】
《「バイオセーフティーに関するカルタヘナ議定書」の略称》生物多様性の保全や自然環境の持続可能な利用に対する悪影響を防止するために、遺伝子組み換え生物(LMO)等の国境を越える移動に関する手続きな...
カルタヘナ‐ほう【カルタヘナ法】
《「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」の通称》《「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」の通称》遺伝子組換え技術などバイオテク...
かる‐ゆき【軽行き】
[名・形動ナリ]手軽なこと。また、そのさま。軽便。安直。「一人を金一角に定め置きしは、—なる呼び物なり」〈浮・一代女・一〉
かろうしとうぼうしたいさくすいしん‐ほう【過労死等防止対策推進法】
過労死等の防止に向けた対策の推進を国の責務とし、必要な調査研究・啓発・相談体制の整備・民間団体への支援などを行うことを定めた法律。平成26年(2014)11月施行。過労死防止法。
カロリー‐オフ
《(和)calorie+off》熱量を減らすこと。熱量が少ないこと。また、そのような食品。「—飲料」→カロリーゼロ [補説]健康増進法の栄養表示基準では、食品100グラム当たり40キロカロリー以...
カロリー‐ゼロ
《(和)calorie+zero》熱量が含まれないこと。また、そのような食品。→カロリーオフ [補説]健康増進法の栄養表示基準では、食品100グラム当たり5キロカロリー以下、飲料では100ミリリ...
かわせせいさん‐きょうてい【為替清算協定】
貿易などによる国際貸借を決済するのに、為替によらず、中央銀行など政府機関に清算勘定を設け、帳簿上の振替で済ませることを定めた協定。
かわせ‐デリバティブ【為替デリバティブ】
為替相場の変動による損失を回避するために、事前に売買の時期・量・価格などを定めて外国通貨に関する取引を行うこと。為替予約・通貨オプションなど。→為替リスク →デリバティブ