めい‐ほう【名宝】
りっぱな宝物。名高い宝。
やぎ‐きょうかい【山羊教会】
《Kecske-templom》ハンガリー北西部の町ショプロンにあるベネディクト修道会の教会。13世紀にフランチェスコ修道会が建てた教会に起源する。14世紀から15世紀にかけて再建。現在はゴシッ...
リエージュ‐だいせいどう【リエージュ大聖堂】
《Cathédrale Saint-Paul de Liège》ベルギー東部の都市リエージュにある聖ポール大聖堂の通称。10世紀建立の教会の起源し、13世紀から15世紀にかけて改築され、ゴシック...
る‐き【流記】
寺院の道具・宝物・所領などの資材を記録したもの。
ローゼンボー‐じょう【ローゼンボー城】
《Rosenborg Slot》デンマークの首都コペンハーゲンにあるオランダルネサンス様式の宮殿。クリスチャン4世の離宮として建造された。現在は、王室の宝物を展示する博物館として公開されている。...
ワット‐ラーチャブラナ【Wat Ratchabrana】
タイ中部の古都アユタヤにある仏教寺院。15世紀に王位継承の争いで共倒れした二人の兄のために、弟である新王ボロムラーチャー2世が建立したとされる。クメール様式をはじめ、各様式の仏塔が立ち並ぶ。1...