むろう‐じ【室生寺】
奈良県宇陀市にある真言宗室生寺派の大本山。山号は、宀一(べんいつ)山。もと法相宗。天武天皇10年(681)天皇の勅により役小角(えんのおづの)の開創と伝える。平安時代に興福寺の賢璟(けんけい)...
むろ‐ぎみ【室君】
播磨(はりま)国室津(むろのつ)にいた遊女。転じて、一般に遊女をいう。「出羽、みよし、皆々—の名ぞかし」〈浮・五人女・一〉
むろこう‐だい【室工大】
「室蘭工業大学」の略称。
むろ‐ざき【室咲き】
冬に、温室の中で花を咲かせること。また、その花。《季 冬》「—の豆科ばかりのはかなさよ/友二」
むろつ【室津】
兵庫県西部、たつの市の地名。播磨灘(はりまなだ)に臨み、古くは瀬戸内海航路の要港として繁栄し、五泊の一に数えられた。むろのつ。室の浦。
むろ‐の‐つ【室津】
⇒むろつ
むろ‐つみ【室積み/館】
旅人の宿泊所。客舎。「難波の—に発向(たちむ)かひて」〈継体紀〉
むろと【室戸】
高知県南東部の市。室戸岬があり、観光地。遠洋漁業の基地。人口1.5万(2010)。
むろとあなんかいがん‐こくていこうえん【室戸阿南海岸国定公園】
高知県室戸市から徳島県阿南市に至る、海岸を主とする国定公園。隆起・沈降による断崖や海岸段丘を特色とし、亜熱帯植物もみられる。
むろと‐ざき【室戸岬】
高知県室戸市南端の太平洋に突出する岬。海岸段丘が発達。台風の通路にあたり、繁茂する亜熱帯植物が強風のため特有の樹形をなす。むろとみさき。