かけい‐ちょちくりつ【家計貯蓄率】
家計の可処分所得に対する貯蓄の割合。
かけい‐とうけい【家計統計】
国民生活における家計収支の実態把握を目的とする、国の基幹統計。総務省が家計調査を行って作成する。 [補説]経済・社会政策の基礎資料として利用される。
かけい‐ぼ【家計簿】
一家の収入・支出などを記入する帳簿。
かけい‐やぼく【家鶏野鶩】
《家で飼っている鶏と野生の鶩(あひる)の意》 1 日常の見なれたものを遠ざけ、新しいものや珍しいものを尊ぶこと。家にある良いものを嫌って、外にある悪いものを好むこと。 2 正妻と妾(めかけ)。
か‐けん【家憲】
その家族や子孫が守るべきおきて。一家の決まり。家訓。
か‐けん【家眷】
同じ家の人々。同族の人および付き従う者。一家眷属。「大将並びにその—諸軍官の前に於て」〈中村訳・西国立志編〉
か‐げん【家厳】
他人に対して、自分の父をいう語。家君。
か‐こく【家国】
1 家と国。 2 国家。 3 故郷。
かこく‐ぼん【家刻本】
個人が刊行した書物。家塾本。私家版。
か‐さい【家妻】
妻のこと。