しぶ‐の‐はかせ【四部の博士】
律令制で、大学寮の明経道・紀伝道・明法道・算道4部門の博士のこと。
しゅうしょくあんていしきんゆうし‐せいど【就職安定資金融資制度】
雇用失業情勢の悪化に対処するために、厚生労働省が平成20年(2008)12月から平成22年(2010)9月までの間実施した離職者援助策。解雇・雇い止めなど事業主の都合で離職し、社員寮からの退去を...
しゅしん‐し【主神司】
古代、斎宮寮に属し、伊勢神宮の内院・神殿に関する一切の神事をつかさどった役所。いつきのみやのかみづかさ。
しゅしん‐ちょう【守辰丁】
律令制で、陰陽寮(おんようりょう)の職員。漏刻の番をし、鐘を鳴らして時刻を知らせた。時守(ときもり)。
しゅ‐ぜい【主税】
「主税寮」の略。
ちから‐の‐つかさ【主税寮】
⇒しゅぜいりょう(主税寮)
ちから‐りょう【主税寮】
⇒しゅぜいりょう(主税寮)
しゅ‐でん【主殿】
1 屋敷内の中心となる建物。御主殿。 2 主殿寮(とのもりょう)の下級役人。とのもり。
しゅでん‐りょう【主殿寮】
1 ⇒とのもりょう(主殿寮)1 2 明治時代、宮内省の一局で、宮殿の監守・警備の任に当たった役所。
しゅ‐め【主馬】
1 「主馬署」の略。 2 「主馬寮」の略。