こんごう‐でんどう【混合伝導】
電子伝導とイオン伝導が共存する電気伝導。イオン結晶の半導体やプラズマなどに生じる。
ご‐どう【誤導】
[名](スル)人を誤った方向へ導くこと。「世論を—する」
サイバー‐ほどう【サイバー補導】
インターネット上で援助交際を求めるなどの不適切な書き込みをした未成年者に対し、注意や指導をすること。平成25年(2013)より全国の警察で実施。
し‐どう【指導】
[名](スル) 1 ある目的・方向に向かって教え導くこと。「演技の—にあたる」「—を受ける」「人を—する立場」「行政—」 2 柔道の試合で、選手の軽微な違反行為に対する宣告。3回受けると反則負け...
しゅうだん‐しどう【集団指導】
1 集団の各成員が一つの目標に向かって共同して学習する状態の中で行われる指導。 2 重要な方針の決定を複数の幹部の合議によって行うもの。共産主義における政治指導原則の一。
しゅ‐どう【主導】
[名](スル)中心となって他を導くこと。「若手が大会の運営を—する」
しょう‐どう【唱導】
[名](スル) 1 ある思想・主張を唱えて人を導くこと。「平和運動を—する」 2 経文を唱えて教えを説き、人を仏道に導き入れること。 3 「唱導師」の略。
しょくぎょう‐しどう【職業指導】
職業の選択に必要な知識・技術の教授、各人の適性の検査、就職指導などを目的とした教育活動。
しる‐べ【導/標】
1 道案内をすること。また、その人やそのもの。「道—」 2 知識などを得るための手引きをすること。また、その人やそのもの。「英語学習の—」「御—につきて、文よみ歌学ばん」〈読・春雨・目ひとつの神〉
しんがく‐しどう【進学指導】
児童・生徒などの上級学校への進学について、教師が行う指導。