しゅうろうけいぞくしえん‐ビーがた【就労継続支援B型】
企業などで就労することが困難な障害者に、雇用契約を結ばずに就労の機会を提供する、就労継続支援事業。年齢や体力面で一般就労が難しい人などが対象。就労継続支援(非雇用型)。
じゅ【就/聚】
〈就〉⇒しゅう 〈聚〉⇒しゅう
つい‐て【就いて】
[連語]⇒について
ついて‐は【就いては】
[接]前に述べた事柄から、次に述べようとする事柄が起こるか、または必要となる旨を示すときに用いる語。したがって。よって。それだから。「会議を行います。—午前10時に御参集ください」
つきまして‐は【就きましては】
[接]「就いては」の丁寧な言い方。それですから。したがいましては。「—御出席賜りたく」
つ・く【就く】
[動カ五(四)]《「付く」と同語源》 1 ㋐(「即く」とも書く)ある地位に身を置く。特に、即位する。「王座に—・く」 ㋑ある役職に身を置く。また、就職する。「管理職に—・く」「販売の仕事に—・...
つ・ける【就ける】
[動カ下一][文]つ・く[カ下二]《「付ける」と同語源》 1 ある地位・役職にすえる。つかせる。「管理職に—・ける」「王座に—・ける」 2 その人のもとで教えを受けさせる。師事させる。「声楽の先...
なかん‐ずく【就中】
[副]《「就中」を訓読みにした「なかにつく」の音変化》その中でも。とりわけ。「すべての学科にいえるが、—語学は重要だ」