てかり‐だけ【光岳】
静岡・長野の県境、赤石山脈南部にある山。標高2591メートル。山頂南西部の大井川源流部は原生自然環境保全地域に指定されている。山頂部にはハイマツ群落があり、その分布の南限といわれる。三隅(みすみ)岳。
てんらん‐ざん【天覧山】
埼玉県飯能市北西にある山。標高197メートル。もとの名は愛宕(あたご)山。ついで羅漢山とよばれたが、明治16年(1883)山麓で行われた陸軍大演習の際、明治天皇が山頂から統監したことからこの名が...
テーゲルベルク‐さん【テーゲルベルク山】
《Tegelberg》ドイツ南部、バイエルン州の町シュバンガウ南東部にある山。標高1881メートル。山麓から山頂付近までロープウエーで結ばれる。アルプスを背景にノイシュバンシュタイン城やホーエン...
ディレッティシマ【(イタリア)direttissima】
登山で、岩壁や氷壁を山頂に向かって直線的に登ろうとすること。ダイレクト。
デブレ‐ビゼン【Debre Bizen】
エリトリア中部の町ネファジトの近郊にあるエチオピア正教会の修道院。高度差800メートル以上あるデブレ山頂に位置する。14世紀半ばに創設され、1000冊以上もの中世の写本が残っている。
でわ‐じんじゃ【出羽神社】
山形県、羽黒山の山頂にある神社。祭神は伊氐波神(いではのかみ)・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。月山神社・湯殿山神社と合わせた三神合祭殿がある。三山神社。いではじんじゃ。
トゥルキノ‐さん【トゥルキノ山】
《Pico Turquino》キューバ南東部、マエストラ山脈西部にある山。同国の最高峰で、標高2005メートル。山頂に独立運動の指導者ホセ=マルティの胸像がある。周辺一帯は熱帯林が広がり、国立公...
トゥンパ‐さん【トゥンパ山】
《Muntele Tâmpa》ルーマニア中央部の都市ブラショフにある山。旧市街の南東部に位置し、麓から山頂までロープウエーが結んでいる。旧市街を見下ろす展望地として知られ、観光客に人気がある。
とう‐たつ【到達】
[名](スル)ある状態・目的に行きつくこと。「山頂に—する」「同じ結論に—する」
とう‐の‐みね【多武峰】
奈良県桜井市南部にある山。山頂は御破裂山といい標高619メートル。藤原鎌足が中大兄(なかのおおえ)皇子と蘇我氏討伐をはかった所とされる。山腹に鎌足を祭る談山(だんざん)神社がある。