よね‐やま【米山】
新潟県の柏崎市と上越市との境にある山。標高993メートル。山頂に雨乞い祈願の米山薬師がある。西廻り航路の目印とされた。
よも‐やま【四方山】
1 《「よもやも(四方八方)」の音変化か》世間。また、世間のさまざまなこと。「—の話をする」 2 四方にある山。周囲の山々。「—の茂きを見れば悲しくて鹿鳴きぬべき秋の夕暮れ」〈和泉式部集・上〉
らかん‐ざん【羅漢山】
山口県・広島県の県境にある山。山口県岩国市と広島県廿日市(はつかいち)市にまたがり、標高1109メートルの独立峰。山頂は平坦で、北に西中国山地を南に瀬戸内海を望むことができ、晴れた日には四国山地...
ラスダシャン‐さん【ラスダシャン山】
《Ras Dashan》エチオピア北部の山。同国最高峰(標高4533メートル)。ゴンダールの北東約120キロメートルに位置し、世界遺産(自然遺産)に登録されたシミエン国立公園内にある。ダシャン山...
ラッセン‐さん【ラッセン山】
《Lassen Peak》米国カリフォルニア州北東部の山。カスケード山脈の南端に位置する。標高3186メートル。1914年から1921年にかけて活発な火山活動が続き、現在も間欠泉やガスの噴出が見...
ラッソー‐さん【ラッソー山】
《Mount Lasso》マリアナ諸島、テニアン島の山。同島の最高峰で標高171メートル。同島を一望できる展望地として知られる。山頂には日本統治時代の神社跡やレーダー台跡がある。
ラミントン‐さん【ラミントン山】
《Mount Lamington》パプアニューギニア、ニューギニア島南東部にある火山。標高1680メートル。ポポンデッタの南西約10キロメートルに位置する。1951年の大噴火により火砕流が発生し...
ラムラム‐さん【ラムラム山】
《Mount Lamlam》マリアナ諸島、グアム島南西部の山。標高406メートルで同島の最高峰。名称はチャモロ語で稲妻の意。日本軍占領時代には大宮山とよばれた。
ラヤ‐さん【ラヤ山】
《Bukit Raja》インドネシア中部、カリマンタン島(ボルネオ島)南西部の山。シュワネル山脈北東端に位置する。同島インドネシア領の最高峰で、標高2278メートル。
らん‐ざん【乱山】
高低入り乱れて連なる多くの山。乱峰。〈日葡〉