くもず‐がわ【雲出川】
三重県中部を流れる川。三重・奈良両県の県境にある高見山地の三峰(みうね)山(標高1235メートル)に源を発し、北東流して伊勢平野を抜け津市香良洲(からす)町で伊勢湾に注ぐ。最上流域は室生(むろう...
くろかわ【黒川】
姓氏の一。 [補説]「黒川」姓の人物黒川紀章(くろかわきしょう)黒川利雄(くろかわとしお)黒川春村(くろかわはるむら)黒川博行(くろかわひろゆき)黒川真頼(くろかわまより)
くろべ‐がわ【黒部川】
富山県東部を流れる川。源を飛騨山脈中部の鷲羽(わしば)岳に発し、富山湾に注ぐ。上・中流は深い峡谷をなし、発電所が多い。上流に黒四ダムと人造湖の黒部湖がある。下流の扇状地には湧水が多くある。長さ8...
クワイ‐がわ【クワイ川】
《Kwai》タイ西部の川。長さ240キロメートル。タイ・ミャンマー国境のテナセリム山地に源を発し、メークローン川に合流する。第二次大戦中、日本軍が川沿いに泰緬(たいめん)鉄道を建設した。カンチャ...
グアダルキビル‐がわ【グアダルキビル川】
《Guadalquivir》スペインのアンダルシア地方で最大の川。長さ656キロ。アラビア語で、大きい川の意。
ぐしかわ【具志川】
沖縄島東海岸にあった市。金武(きん)湾に米軍施設の天願(てんがん)桟橋がある。平成17年(2005)4月に石川市、与那城(よなしろ)町、勝連(かつれん)町と合併してうるま市となる。→うるま
けせん‐がわ【気仙川】
岩手県南東部の川。気仙郡住田町と陸前高田市を流れ広田湾で太平洋に注ぐ。長さ43キロ。清流で釣りが盛ん。河口に高田松原がある。
ケミ‐かわ【ケミ川】
《Kemijoki》フィンランド北部、ラップランド地方を流れる河川。同国最長の河川で、全長約550キロメートル。ロシアとの国境付近から南西に流出し、バルト海のボスニア湾奥に注ぐ。かつては木材の輸...
こいしかわ【小石川】
東京都文京区の地名。もと東京市の区名。
こうや‐の‐たまがわ【高野の玉川】
高野山にある川。六玉川(むたまがわ)の一つで、奥院の大師廟(びょう)の近くを流れる。