さがみ‐トラフ【相模トラフ】
日本海溝から房総半島沖で北西に分岐して相模湾奥に及ぶ細長い海底の凹地(トラフ)。フィリピン海プレートの北東縁の沈み込み帯で、関東大地震などの巨大地震が発生している。相模舟状海盆。
サクラン【sacran】
多糖類の一。硫酸基をもち、約11種類の単糖類で構成される。日本固有のスイゼンジノリという藍藻類から初めて抽出された。巨大な分子量をもち、自重の約6000倍の水を吸収できる。そのため、化粧品の保湿...
サグント【Sagunto】
スペイン東部、バレンシア州の町。バレンシアの北東約25キロメートル、地中海西部のバレアレス海に面する。紀元前6世紀頃からイベリア人が居住し、サグントゥムとよばれ、ギリシャやフェニキアとの交易で栄...
サマット‐さん【サマット山】
《Mount Samat》フィリピン、ルソン島中部、バターン半島の山。バターン州の都市バランガの南西郊に位置する。標高544メートル。第二次大戦の戦没者の慰霊記念館と、高さ95メートルの巨大な十...
サラワク‐チャンバー【Sarawak Chamber】
マレーシア、ボルネオ島北西部、サラワク州のグヌンムル国立公園内の洞窟にある巨大な地下空洞。1981年に発見。長さ700メートル、幅400メートル、高さ80メートルであり、世界最大の地下空洞として...
さんかく‐なみ【三角波】
方向の違う二つ以上の波が重なり合ってできる三角状の高い波。暴風の中心が通る水上などに起こる。→巨大波 →フリーク波
サンクチュアリ‐オブ‐トゥルース【Sanctuary of truth】
タイ南東部の都市パタヤにある木造建築。パタヤ湾とナクルア湾の間の小さな岬に位置する。英語で「真理の聖域」を意味する。仏像やヒンドゥー教の神々などの像の精緻な装飾が施された、高さ105メートルの巨...
さんたい‐ほうかい【山体崩壊】
山体が火山活動や地震などによって、大規模な崩壊を起こすこと。1980年、米国の活火山セントヘレンズで起きたものでは、山頂から中腹までが崩壊し、直径1.5キロメートルもの巨大な火口が形成され、その...
サンダーバード【thunderbird】
1 アメリカ先住民の間で、雷を起こすとされる巨大な鷲(わし)に似た鳥。 2 (Thunderbird)⇒モジラサンダーバード
サンパウロ‐だいせいどう【サンパウロ大聖堂】
《Catedral da Sé de São Paulo》ブラジル南東部の都市サンパウロの旧市街にある大聖堂。20世紀半ばに約40年間かけて建造されたネオゴシック様式の建物で、高さ65メートル、...