はば‐びろ【幅広/巾広】
[名・形動]《「はばひろ」とも》 1 普通のものより幅の広いこと。また、そのさま。「—な(の)リボン」 2 「幅広帯」の略。
はばびろ‐おび【幅広帯】
普通よりも幅を広く仕立てた帯。
はば‐め・く【幅めく】
[動カ四]はばがきく。はぶりがよい。「当座機に入りたる者を、遠類まで—・くやうにするは」〈甲陽軍鑑・二四〉
はば‐よせ【幅寄せ】
[名](スル)駐車するとき、自動車を道路の端に寄せること。また、走行中に横にずらして、隣を走る車に接近すること。
幅(はば)を利(き)か・せる
威勢を張る。いばる。幅をきかす。「サークル内で—・せる」 [補説]「幅を効かせる」と書くのは誤り。
幅(はば)を◦する
「幅を利かせる」に同じ。「この嫁が—◦する様に見えて。おのれはいわば厄介物」〈紅葉・二人女房〉
幅(はば)を取(と)・る
1 広い場所を占める。 2 「羽振りを利かせる」に同じ。
ふく【幅】
[名]床の間に掛けて飾りとする軸物。掛け物。「山水の—」
[接尾]助数詞。掛け物・軸物などを数えるのに用いる。上に来る語によっては「ぷく」「ぶく」となる。軸。「二—の掛け軸」
ふく【幅】
[常用漢字] [音]フク(呉)(漢) [訓]はば 〈フク〉 1 はば。「幅員/拡幅・恰幅(かっぷく)・紙幅・車幅・振幅・全幅・満幅」 2 へり。ふち。「辺幅」 3 掛け軸。「画幅・条幅・三幅対...
ふく‐いん【幅員】
道路・橋・船などの、はば。