セルラー‐ほうしき【セルラー方式】
《cellular communication system》携帯電話などの無線通信網において、地域をセルとよばれる小さな区域に分割し、各々に基地局を配置する方式。隣り合うセルでは周波数をずらす...
せんきょ‐かんしょう【選挙干渉】
政府当局者がその権力を利用して、選挙の公正を破って不当に干渉し、反対党を抑圧すること。
せんざい‐しぜんしょくせい【潜在自然植生】
ある場所において現存する植生が人為的干渉を受けている場合、その干渉を取り除いたと仮定したときに成立する植生。潜在植生。
せんじ‐きょうさんしゅぎ【戦時共産主義】
ロシア革命後の1918年、内戦と外国の干渉に対抗するためにソ連政府がとった経済政策。商工業の国家統制、倉糧配給制、労働義務制などが実施されたが、生産量低下による極度の食糧不足を招き、1921年に...
ぜんりん‐がいこう【善隣外交】
隣国との友好を深めるための外交政策。1930年代に米国が中南米諸国との協力体制を強化するためにとった内政不干渉・最恵国待遇などをかかげた政策をいう。
そっ‐と
[副](スル) 1 音を立てないように物事をするさま。静かに。「障子を—閉める」 2 他人に気づかれないように物事をするさま。こっそり。ひそかに。「秘密を—打ち明ける」 3 干渉しないで、静かに...
ソーシャルメディア‐ハラスメント【social media harassment】
ソーシャルメディアを通じて行われるいやがらせ。特に、フェースブックなどSNSで行われるパワーハラスメント。上司が部下に対してSNS上の交際を強要し、プライベートに干渉するなど。ソーシャルハラスメ...
たいき‐こうしょう【大気光象】
大気現象の一つ。太陽や月の光の反射・屈折・回折・干渉などによって生じる、大気中の光学現象。虹・彩雲など。大気光学現象。気象光学現象。
たい‐しょく【体色】
動物の体表面の色彩。色素の存在によるものと、鳥の羽やチョウの翅(はね)のように光の干渉や回折によるものとがある。
たいわんかんけい‐ほう【台湾関係法】
台湾に対する基本政策について規定した米国の国内法。1979年制定。 [補説]1979年の米中国交正常化に伴う米台断交後も、台湾との同盟関係を維持するために米議会が制定。米国は、台湾を国家と同様に...