へら‐じか【篦鹿】
シカ科の哺乳類。シカ類中最大で、肩高2メートルを超える。角は平たく手のひら状に広がり、上唇がラクダのように垂れている。ユーラシアおよび北アメリカ大陸の北部に分布し、中国では駝鹿(だじか)とよばれ...
へんぺい‐そく【扁平足】
足の裏が平たく、土踏まずがほとんどみられない足。
ぺちゃん‐こ
[形動] 1 押しつぶされて平たくなったさま。ぺしゃんこ。「衝突して車が—になる」「—な布団」 2 言い負かされて手も足も出ないさま。ぺしゃんこ。「やりこめられて—になる」
ぺったん‐こ
[副]餅などをつく音を表す語。「—と餅をつく」
[形動]押しつぶされて平たくなったさま。また、薄くて平たいさま。「—な座布団」「折りたたむと—になる椅子」
ほう‐とう【餺飥】
《「はくたく」の音変化》 1 小麦粉を練り、平たくのばして細く切った食品。これが現在のうどんになったという。 2 手打ちうどんと、カボチャ・シイタケなどの野菜を味噌で煮込んだもの。山梨などの郷土料理。
ホットク
《(朝鮮語)》朝鮮料理の一。小麦粉の生地で黒砂糖や蜂蜜などを包み、平たくして両面を焼いた軽食。ホットック。
ホット‐ケーキ【hot cake】
小麦粉にベーキングパウダー・卵・牛乳・砂糖などを加え、鉄板で丸く平たく焼いた洋菓子。バターやシロップを塗って食べる。 [補説]焼きたてを食べるところからホットケーキ(温かいケーキ)という。パンケ...
ま‐がれい【真鰈】
カレイ科の海水魚。全長約40センチ。体は楕円形で平たく、口は小さい。両眼は体の右側にある。有眼側は淡褐色で、無眼側には黄色の帯がある。北日本に多く、美味。くちぼそ。
まつ‐かぜ【松風】
1 松に吹く風。松籟(しょうらい)。 2 茶の湯で、釜の湯の煮え立つ音。 3 和菓子の一。小麦粉に砂糖を加えて溶き、平たく焼いて、表に砂糖液を塗りケシ粒やゴマを散らしたもの。 [補説]作品名別項...
まつ‐のり【松海苔】
ムカデノリ科の紅藻。満潮線近くの岩上に生え、高さ約5センチ。基部は円柱状で先のほうは平たく、二またによく分枝する。本州中部以南に分布。食用。《季 春》