たいしょう‐いけ【大正池】
長野県中西部、上高地にある湖。大正4年(1915)の焼岳(やけだけ)噴火による溶岩が梓(あずさ)川をせき止めてできたもので、土砂の流入により当初より規模が小さくなっている。
たいりょうほゆう‐ほうこくしょ【大量保有報告書】
上場または店頭登録されている有価証券を取得して、発行済み総数の5パーセント超に達した場合に、取得者が提出する書類。金融商品取引法により提出が義務付けられている。市場の透明性を高める目的があり、保...
たいりょうほゆう‐ほうこくせいど【大量保有報告制度】
《「株券等の大量保有の状況等に関する開示制度」の通称》上場または店頭登録している法人の株券等の保有者が、その法人の発行済み総数の5パーセントを超えて所有する場合、報告書の提出を義務付ける制度。株...
タイン‐ブリッジ【Tyne Bridge】
英国イングランド北東部の都市ニューカッスルにある橋。タイン川に架かる。1925年から1928年にかけて建造。全長約390メートルで、建造当初は世界最大のアーチ橋だった。
タラント‐だいせいどう【タラント大聖堂】
《Cattedrale di Taranto》イタリア南部、プーリア州の都市タラントの旧市街にある大聖堂。正式名称はサンカタルド大聖堂。タラントの守護聖人カタルドを祭る。10世紀の創建。11世紀...
タリン‐だいせいどう【タリン大聖堂】
《Tallinna Toomkirik》エストニアの首都タリンの旧市街西部トームペアの丘の上にある大聖堂。正式名称は聖母マリア大聖堂。13世紀にデンマーク人により建造された同国最古の教会。17世...
タルノフスキェ‐グリ【Tarnowskie Góry】
ポーランド南部の都市。クラクフの北西約90キロメートルに位置する。16世紀以来、鉛、銀、亜鉛を産する鉱山がある。採掘当初から地下水の汲み上げや排水を担う設備がつくられた。それらの産業遺構が残され...
だいいちいんしょう【第一印象】
《原題First Impressions》オースティンの小説「高慢と偏見」の執筆当初の題名。
だいいち‐きしゃ【第一汽車】
中国の自動車会社グループ。1953年設立。上海汽車、東風汽車とともに中国の国有三大自動車会社グループの一つに数えられる。設立当初は旧ソ連の自動車会社の支援を受け、主にトラックを生産。1958年よ...
だいご‐じ【醍醐寺】
京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山。山号は深雪山・笠取山。開創は貞観16年(874)、開山は聖宝。笠取山全山が寺域で、准胝(じゅんでい)堂や如意輪堂などのある山上を上(かみ)醍醐、三宝院・金...