せっこう‐がた【石膏型】
彫刻・工芸品などの型物を制作する際に原型とする石膏製の型。
せっ‐こく【石刻】
1 石に彫刻すること。また、その彫刻。 2 石版で印刷したもの。
セルギ‐もん【セルギ門】
《Slavoluk Sergijevaca》クロアチア西部の港湾都市プーラにある古代ローマ時代の凱旋門。紀元前1世紀、セルギ家の3兄弟がアクティウムの海戦に参加し、活躍したことを記念して建造され...
セルゲル‐ひろば【セルゲル広場】
《Sergels Torg》スウェーデンの首都ストックホルムにある広場。新市街に位置するランドマークで、さまざまな催しが行われる。名称は、18世紀の彫刻家J=T=セルゲルに由来する。ガラスと鉄か...
セロス【Cerros】
中央アメリカ、ベリーズ北端の町コロザルにあるマヤ文明の遺跡。コロザル湾を挟んだチェトゥマル半島に位置する。先古典期に海上交易の拠点として栄えた地で、漆喰による仮面彫刻(複製)が施された神殿の遺構...
せんたい‐ぶつ【千体仏】
一つの面に多数の小仏を彫刻したり描いたりしたもの。また、多数の仏像を一つの堂内に安置したもの。千仏。
セント‐アイブス【St. Ives】
英国イングランド南西部、コーンウォール州の港町。古くから漁港・商港として栄えたが、19世紀後半に衰退。鉄道の開通後、海岸保養地として発展。陶芸家バーナード=リーチ、彫刻家バーバラ=ヘップワース、...
セントニコラス‐だいせいどう【セントニコラス大聖堂】
《St. Nicholas' Cathedral》英国イングランド北東部の都市ニューカッスルにあるイギリス国教会の大聖堂。11世紀に創建され、13世紀に火災で焼失。14世紀から15世紀にかけて、...
せんぶつ‐どう【千仏洞】
断崖の岩壁を掘り、内部に仏像を彫刻したり壁画を描いたりした石窟寺院。1900年に発見された、中国敦煌(とんこう)のものが有名。
ゼウス‐しんでん【ゼウス神殿】
《Naos tou Dia/Ναός του Διά》ギリシャ、ペロポネソス半島北西部、ゼウスの神域として知られるオリンピアにある神殿跡。古くから神域の中心となる祭壇があったが、紀元前5世紀にド...