ジェーペグ‐にせん【JPEG 2000】
静止画像データの圧縮・伸長方式の一。従来のJPEGを発展させた仕様で、より高い圧縮率をもち、ブロックノイズやモスキートノイズが発生しないという特徴がある。また、可逆圧縮も可能。
じ‐おし【地押し】
江戸時代の検地の一。田畑の等級や石盛(こくもり)は従来のままとし、反別(たんべつ)を測量して修正すること。地押さえ。地詰め。
じおんかなづかい【字音仮字用格】
語学書。1巻。本居宣長(もとおりのりなが)著。安永5年(1776)刊。従来誤っていたオとヲの所属を改めるなど、誤りやすい字音の仮名遣いを述べたもの。
じぎょう‐ほうこく【事業報告】
会社法で、事業年度ごとに作成するよう定められている書類。内容等は会社施行規則に定められており、株式会社の状況に関する重要な事項、および体制の整備についての決定または決議があるときは、その内容の概...
じぞくせい‐よくうつしょうがい【持続性抑鬱障害】
2年以上続く慢性の大鬱病性障害と、従来の気分変調症を統合した病名。
じっけん‐きょういくがく【実験教育学】
19世紀末から20世紀初頭、ドイツのモイマンやライによって提唱された教育学説。ブントの実験心理学の影響を受け、従来の思弁的教育学に対して、実験的・統計的方法に基づいた経験科学としての教育学を提唱...
ジップ‐プラスフォー【ZIP+4】
《ZIP plus four》米国の郵便番号制で、従来の5桁に4桁を加え9桁としたもの。1981年2月より実施され、主に会社や事務用の郵便物に使用されている。
ジャイロスコープ【gyroscope】
物体の向きや角速度を検出する計測器。重心が中心にある円板状のこまを、互いに直交する三つの軸の周りに回転する金属環の内側に支え、こまが空間を自由に回転できるようにしたもの。現在は、従来の機械式に代...
じゅうしち‐げん【十七弦/十七絃】
17本の弦をもつ箏(そう)。大正10年(1921)宮城道雄が考案。従来の箏をひと回り大きくした外形で、ふつう低音伴奏楽器として用いる。
じゅうせいかつ‐きほんほう【住生活基本法】
住生活の安定の確保・向上により、国民生活の安定向上・社会福祉の増進を図り、国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする法律。平成18年(2006)6月施行。国の住宅政策が量の確保から質の向上へ...