せい‐とく【生得】
「しょうとく(生得)」に同じ。「—の才」
せっ‐とく【説得】
[名](スル)よく話して、相手に納得させること。「強行派を—する」「—力」
せんせん‐しゅとく【先占取得】
⇒先占2
せん‐とく【占得】
[名](スル)自分のものにすること。占有。
千慮(せんりょ)の一得(いっとく)
愚かな者でも、多くの考えの中には一つぐらいよい考えがあるということ。愚者も千慮に一得あり。
ぜんい‐しゅとく【善意取得】
⇒即時取得(そくじしゅとく)
そうぎょうしゃ‐りとく【創業者利得】
会社の設立に際して株式を引き受けた創業者が、保有する株式を株式市場に売りに出した際に取得できる、株式の時価と払込額面価額との差額。起業利得。
そくじ‐しゅとく【即時取得】
処分の権限のない動産の占有者を正当な権利者と誤信して取引し、平穏かつ公然に動産の占有を得た者が、その動産について所有権や質権を取得すること。善意取得。即時時効。
そん‐とく【損得】
損することと得すること。損失と利得。損益。「—を離れた仕事」「—抜きの商売」
たいしょく‐しょとく【退職所得】
退職したことにより一時に支払われる退職手当等による所得。所得税法に規定。→退職所得金額