ゲージ‐ふへんせい【ゲージ不変性】
基本となる方程式の形式がゲージ変換に対して不変であること。電磁気学ではベクトルポテンシャルとスカラポテンシャルとのゲージ変換に対する電場・磁場の方程式の不変性、場の量子論では演算子のゲージ変換に...
こうえん‐せい【好塩性】
塩分濃度が高い環境を好む性質。このような性質をもつ菌は好塩菌と呼ばれる。
こうおん‐ぜいせい【高温脆性】
⇒赤熱脆性
こうか‐せい【向化性】
⇒屈化性
こうかんふかのう‐せい【交換不可能性】
⇒代替不可能性
こうがく‐かっせい【光学活性】
旋光性のあること。旋光性のある物質を光学活性体という。
こうきょう‐せい【公共性】
広く社会一般の利害にかかわる性質。また、その度合い。「—の高い鉄道事業」
こうきん‐せい【抗菌性】
抗生物質のもつ、細菌の発育や増殖を阻止する性質。
こうぎ‐せい【好蟻性】
ある種の昆虫などの生物がもつ、社会性昆虫であるアリに依存する性質。アリの巣に同居して生活環境や資源を共有・搾取したり、アリに何らかの報酬を与え、他の生物からの攻撃を避けたりすることをさす。→好白蟻性
こうぎ‐りゅうどうせい【広義流動性】
日本銀行が集計・公表するマネーストック統計の指標の一。M3に金融債・銀行が発行する普通社債・金銭の信託、および投資信託・金融機関が発行するCP・国債・外債などを加えたもの。→M1 →M2 [補説...