ぎん‐ざめ【銀鮫】
ギンザメ目ギンザメ科の海水魚。全長約1メートル。頭は大きく、尾びれは細長くて先が糸状に伸びる。えらあなは一対。体色は銀白色で、体側に2本の褐色線が走る。雄には胸びれ付近に交尾用のかぎ状突起がある...
クイーンエリザベス‐こくりつこうえん【クイーンエリザベス国立公園】
《Queen Elizabeth National Park》ウガンダ南西部にある国立公園。ルウェンゾリ山地の南に位置し、エドワード湖とジョージ湖を含む。サバンナ、森林、湿原があり、カバ、ライオ...
クオラム‐センシング【quorum sensing】
同種の細菌の生息密度に応じて、細菌が産生する化学物質の量を調節する現象。また、その機構。バイオフィルムを形成する緑膿菌や発光細菌など、一部の真正細菌に見られる。
くさ・い【臭い】
[形][文]くさ・し[ク] 1 不快なにおいを感じる。いやなにおいがする。「ごみ捨て場が—・くにおう」「息が—・い」 2 疑わしいようすである。怪しい。「あのそぶりはどうも—・い」「—・い仲」...
くさ‐ぜみ【草蝉】
セミ科クサゼミ属の昆虫の総称。体長約15ミリ。ススキやチガヤなどの草にすみ、サトウキビの害虫となることがある。日本では、沖縄本島以南にイワサキクサゼミが生息する。
くしま【串間】
宮崎県南端の市。サツマイモ・茶などを産する。都井岬には岬馬(みさきうま)が、幸島(こうじま)には猿が生息。人口2.0万(2010)。
くしゃみ【嚔】
《「くさめ」の音変化》鼻の粘膜が刺激されて起こる、反射的に激しく息を吐き出す生理現象。《季 冬》
くしろしつげん‐こくりつこうえん【釧路湿原国立公園】
北海道東部、釧路平野の泥炭性草原湿地を占める国立公園。タンチョウなどの生息地。→釧路湿原
くじゃくきょう‐の‐ほう【孔雀経の法】
仏語。密教で、孔雀明王を本尊として、息災・祈雨を修する秘法。孔雀経の御修法。孔雀明王の法。
くじら【鯨】
1 クジラ目の哺乳類の総称。76種などに分類される。世界の海洋や一部の大河川に分布。一般に体長4メートル以下の小形種をイルカとよぶ。体は魚型で前肢はひれ状、後肢は退化し、尾は水平に広がった尾びれ...