け‐ど・る【気取る】
[動ラ五(四)]《古く「けとる」とも》 1 (多く「けどられる」の形で用いる)その場の雰囲気や相手のようすなどから、事情を感じ取る。感づく。「二人の関係を—・られないように振る舞う」 2 魂を奪...
ケニアさん‐こくりつこうえん【ケニア山国立公園】
《Mount Kenya National Park》ケニア中央部の国立公園。ケニア山の標高3350メートル以上の地域を対象とする。コロブスなどの霊長類が生息し、固有な植生が見られる。1997年...
けむ・い【煙い/烟い】
[形][文]けむ・し[ク]煙のため息苦しく感じたり、目が痛かったりするさま。けむたい。けぶい。「タバコが—・い」 [派生]けむがる[動ラ五]けむさ[名]
けむた・い【煙たい/烟たい】
[形][文]けむた・し[ク] 1 煙のために息苦しい。また、目を開けていられない。けむい。けぶたい。けむったい。「—・くて涙が出る」 2 窮屈に感じられ、親しみが持てないさま。けぶたい。けむった...
けむた‐が・る【煙たがる/烟たがる】
[動ラ五(四)] 1 煙による息苦しさを態度や表情に表す。 2 窮屈に感じたり、近づきがたく思ったりする気持ちを態度や表情に表す。「小言が多くて—・られる」
けらましょとう‐こくりつこうえん【慶良間諸島国立公園】
沖縄県の慶良間諸島とその周辺海域からなる国立公園。海の透明度が高く、多様なサンゴが生息する。ザトウクジラの繁殖海域でもある。 [補説]平成26年(2014)に沖縄海岸国定公園から独立し、国立公園...
けんかくしょうばい【剣客商売】
池波正太郎の時代小説。無外流の剣客、秋山小兵衛とその息子の大治郎が、さまざまな事件を解決していく。昭和47年(1972)発表、昭和48年(1973)第1巻刊行。連載は平成元年(1989)まで続き...
ケンクラチャン‐こくりつこうえん【ケンクラチャン国立公園】
《Kaeng Krachan National Park》タイ中南部にある国立公園。タナオシー山脈およびペッチャブリー川とプランブリー川の源流を含む同国最大の国立公園であり、多様な植物相と動物相...
けんせつ‐りそく【建設利息】
鉄道・水力発電など建設に長期間を要する事業で、会社の成立後、2年以上営業内容全部の開業ができないと認められる場合、開業前の一定期間、例外的に株主に配当される利息。工事利息。
けん‐そく【賢息】
かしこい息子。また、他人を敬って、その息子をいう語。令息。