ジョンクロウ‐マウンテンズ【John Crow Mountains】
ジャマイカ東部を北西から南東に向かって海岸沿いに平行して走る山脈。最高点は1140メートル。東端でブルーマウンテンズ山脈と接する。西半球最大のチョウであるホメロスアゲハや、絶滅危惧種のジャマイカ...
じりつしんけいしっちょう‐しょう【自律神経失調症】
自律神経の均衡が乱れて、種々の症状を示す病気。頭痛・めまい・微熱・疲労感・不眠・息切れ・胸苦しさ・食欲不振・冷え・発汗異常・便秘・下痢(げり)・嘔吐(おうと)・性機能障害など症状はさまざま。
じん‐ふぜん【腎不全】
腎臓の機能が低下した状態。急性の場合は息切れ・血圧低下など、慢性の場合は多尿・むくみ・高血圧・貧血などの症状が現れる。
すい【吹】
[常用漢字] [音]スイ(呉)(漢) [訓]ふく 息をふく。息をふいて楽器を鳴らす。「吹奏/歌吹・鼓吹」 [名のり]かぜ・ふ・ふき・ふけ [難読]息吹(いぶき)・吹聴(ふいちょう)・吹雪(ふぶき)
すい‐こ【出挙】
古代、農民へ稲の種もみや金銭・財物を貸し付け、利息とともに返還させた制度。国が貸し付ける公出挙(くすいこ)と、私人が貸し付ける私出挙(しすいこ)とがある。すいきょ。
すい‐こ・む【吸(い)込む】
[動マ五(四)] 1 液体や気体などを、吸って中のほうまで入れる。「深く息を—・む」「地面が雨を—・む」 2 人や物を中に引き入れたり、包み込んだりする。「乗客の大半は駅前の競技場に—・まれてい...
スイス‐こくりつこうえん【スイス国立公園】
《Swiss National Park》スイス東部、グラウビュンデン州、ウンターエンガディン地方にある国立公園。1914年に設置された同国唯一の国立公園。牧畜や農耕を行わない自然保護区であり、...
すい‐せい【水生/水棲】
[名](スル)動植物が水中に生息すること。⇔陸生。
すいせい‐せいぶつ【水生生物】
水中・水面・水辺に生息する生物の総称。生活史のすべてを水中で過ごす生物は水中生物とよんで区別する場合がある。
すいちゅう‐せいぶつ【水中生物】
水中に生息する生物の総称。狭義には、生活史のすべてを水中で過ごす生物をさす。→水生生物