いや‐き【嫌気】
[名](スル) 1 「いやけ1」に同じ。「嗚呼(ああ)考え込めば裁縫(しごと)も—になって来る」〈露伴・五重塔〉 2 相場が思うとおりに動かなかったり、悪い情報が出たりして生じる悲観的な気持ち。...
うつ‐じょうたい【鬱状態】
気分が落ち込み、感情・意欲・思考などの精神活動が低下した状態。何事にも興味・関心を持てなくなり、不眠や過眠、食欲不振や過食、倦怠感(けんたいかん)などの身体症状があらわれる。悲観的な考えにとらわ...
おもい‐しめ・る【思ひ湿る】
[動ラ四]悲しみに沈む。また、悲観的に考える。「常よりもいみじう—・り給へるけしきありさまの」〈浜松・五〉
ネガティブ‐シンキング【negative thinking】
消極的、悲観的な考え方をすること。→ポジティブシンキング
ペシミスチック【pessimistic】
[形動]厭世的なさま。悲観的なさま。「将来に対して—な見方をする」
ユーロペシミズム【Europessimism】
1970〜80年代前半にかけて、極度の経済不振からEC(欧州共同体)諸国に広まった、社会的不安や先行きに対する悲観的な見方。
らっかん‐てき【楽観的】
[形動]物事をうまくゆくものと考えて心配しないさま。「—な見通し」「—に考える」⇔悲観的。