あたらしきぐうぞう【新しき偶像】
《原題、(フランス)La Nouvelle idole》キュレルの戯曲。3幕。1899年、パリで初演。
アダプテーション【adaptation】
1 適応。順応。調整。 2 小説・戯曲などを改作すること。脚色。
あっぱれクライトン
《原題The Admirable Crichton》バリーの戯曲。1902年、ロンドンのヨーク公劇場にて初演。英国の階級社会を風刺した4幕の喜劇。ルイス=ギルバート監督による映画化作品は1957...
あついトタンやねのうえのねこ【熱いトタン屋根の上の猫】
《原題Cat on a Hot Tin Roof》テネシー=ウィリアムズの戯曲。3幕。南部の大農園を舞台に、相続問題を巡る家族の愛憎劇を描く。1955年、ブロードウエー初演。ピュリッツァー賞受賞...
あづちのはる【安土の春】
正宗白鳥による戯曲。大正15年(1926)、雑誌「中央公論」2月号に掲載。
アテネのはいきょ【アテネの廃墟】
《原題、(ドイツ)Die Ruinen von Athen》ベートーベンの管弦楽曲。1811年作。同名の戯曲の劇付随音楽として作曲されたもので、第5曲「トルコ行進曲」が広く知られる。
あやのつづみ【綾鼓】
謡曲。四番目物。宝生(ほうしょう)・金剛流。女御に対するかなわぬ恋に絶望して死んだ庭掃きの老人の妄執を描く。→恋重荷(こいのおもに)
(綾の鼓)三島由紀夫の戯曲。
をモチーフとする1幕の近代...
アラビアじんのてんまく【アラビア人の天幕】
《原題The Tents of the Arabs》ダンセイニの戯曲。2幕。1910年の作品。
アルトドルフ【Altdorf】
スイス中部、ウリ州の州都。フィアワルトシュテッター湖(ウリ湖)に注ぐロイス川沿いに位置する。ゴッタルドベーストンネルの北側口に近い。シラーの戯曲「ウィルヘルム=テル」の舞台として知られ、毎年、同...
アルト‐ハイデルベルク【(ドイツ)Alt-Heidelberg】
マイヤーフェルスターの戯曲。5幕。1901年ベルリンで初演。学生皇太子ハインリヒと給仕女ケーティーとの恋の哀歓をうたった青春恋愛劇。