ダビデ‐の‐いど【ダビデの井戸】
《David's Wells》パレスチナ地方の都市ベツレヘムにある、古代イスラエル統一王国のダビデ王ゆかりの井戸。名称はダビデ王の下にペリシテ軍を倒した王の兵士が、この井戸より水を運んだという旧...
ちがえ‐やりど【違え遣り戸】
2筋の溝のある敷居の上で、2枚の戸を入れ違えにして開閉するやり戸。
ちくら‐の‐おきど【千座の置き戸】
祓(はらえ)のとき、罪の償いとして出す多くの品物。「八百万の神共に議(はか)りて、速須佐之男命に—を負(おほ)せ」〈記・上〉
ちゅう‐こ【中戸】
1 律令制で、大戸・上戸・中戸・下戸の四等戸の第三。一戸内に正丁(せいてい)が四人または五人いる戸。 2 《「ちゅうご」とも》中程度の飲酒家。上戸・下戸に対していう。「酒も小づけも好む—也」〈酒食論〉
ちゅうにゅう‐いど【注入井戸】
⇒注入井
ちんぴのいど【珍妃の井戸】
浅田次郎の歴史小説。雑誌「小説現代」に連載ののち、平成9年(1997)に刊行。清朝末期の中国を舞台に、義和団事件の際に殺された珍妃の死の謎を扱うミステリー。「蒼穹の昴」の続編にあたる。
つきあげ‐ど【突(き)上げ戸】
上端を鴨居(かもい)に蝶番(ちょうつがい)や壺金(つぼがね)で取り付け、斜めに棒で突き上げて支え、庇(ひさし)の用をさせる戸。突き上げ庇。上げ戸。突き上げ庇。
つき‐の‐むらど【月のむら戸】
月の光がもれてさし込む戸。「—を押し開けて内に入らせ給ひけり」〈謡・田村〉
つち‐ど【土戸】
土または漆喰(しっくい)を塗った引き戸。
つま‐ど【妻戸】
1 寝殿造りで、殿舎の四隅に設けた両開きの板扉。 2 家の端方にある開き戸。