ほん‐こく【本石】
江戸時代、年貢米のうち出目(でめ)分を除いた量。
ほんさろく【本佐録】
江戸初期の政論書。1巻。本多佐渡守正信著とされるが未詳。2代将軍徳川秀忠の求めに応じて、政治をとる者の心得を7か条にして述べたもの。→本多正信
ほんざん‐じ【本山寺】
岡山県久米郡美咲町にある天台宗の寺。山号は、岩間山。大宝元年(701)役行者(えんのぎょうじゃ)修行の地に頼観が開創と伝える。江戸時代には美作(みまさか)の天台宗触れ頭寺院。通称、岩間観音。
ほんしびさん‐せん【本四備讃線】
JR瀬戸大橋線の正称。
ほんしゅう【本州】
日本列島の中央にある最大の島。東は太平洋、西は日本海に面し、北は津軽海峡を挟んで北海道、南は瀬戸内海を挟んで四国・九州に対する。東北・関東・中部・近畿・中国の5地方に分けられる。
ほんしゅうしこく‐れんらくきょう【本州四国連絡橋】
瀬戸内海を横切って本州と四国とを結ぶ橋および道路の総称。日本高速道路保有・債務返済機構が保有し、本州四国連絡高速道路株式会社が管理運営する。東から順に神戸・鳴門間(神戸淡路鳴門自動車道)、児島・...
ほん‐じん【本陣】
1 陣営で、総大将がいる場所。本営。 2 江戸時代、街道の宿駅で、大名・公家・幕府役人などが宿泊した公的な旅宿。
ほん‐せき【本籍】
その人の戸籍の所在場所。原籍。「—を移す」
ほんぞう‐がく【本草学】
中国古来の植物を中心とする薬物学。500年ころ陶弘景のまとめた「神農本草」が初期文献で、明の李時珍が「本草綱目」に集大成。日本には平安時代に伝わり、江戸時代に全盛となり、中国の薬物を日本産のもの...
ほんぞうこうもくけいもう【本草綱目啓蒙】
江戸後期の本草学研究書。48巻。享和3年(1803)刊。小野蘭山の「本草綱目」についての口授「本草紀聞」を、孫と門人が整理したもの。引用に自説を加え、方言名も記している。