江戸後期の本草学研究書。48巻。享和3年(1803)刊。小野蘭山の「本草綱目」についての口授「本草紀聞」を、孫と門人が整理したもの。引用に自説を加え、方言名も記している。
出典:教えて!goo
「啓蒙」は差別用語なのか
よく、いろんな場で「啓蒙活動」という言葉を使いますが、啓蒙という時は蒙(めしい:盲目)を啓(ひらく)という意味で、「めしい」という字が差別用語であるとの見解のようです。 ...
啓蒙主義について、民衆の理性をどこまで信じていますか?
そもそも民衆に、理性はあるのでしょうか? 近代において、民主主義が虐殺や暴力革命を行わなかった試しがあるでしょうか? フランス王政から再起した民主主義自体、暴力によって生ま...
「啓蒙」と「啓発」
ある認識を「一般に広めたい」活動をするとき ・○○の啓蒙活動 ・○○の啓発活動 どちらが良いでしょうか? 「○○」部分が、やや学術的な内容だったので 「啓蒙活動」という記述...
もっと調べる