かり‐しゅっしょ【仮出所】
仮釈放・仮出場・仮退院の俗称。
かり‐じゅうしょ【仮住所】
1 仮に住んでいる所。 2 法律で、ある取引に関して、当事者の住所に代わるべきものとみなされる場所。
かりょく‐はつでんしょ【火力発電所】
火力発電の方式による発電所。日本初の火力発電所は、明治20年(1887)東京の日本橋区南茅場町(みなみかやばちょう)に設置された。
かんい‐さいばんしょ【簡易裁判所】
最下級の裁判所。訴額140万円以下の請求にかかる民事事件、一定の軽い刑の科せられる刑事事件などの第一審を取り扱う。簡裁。 [補説]裁判所法等の改正により、平成16年(2004)4月から、簡易裁判...
かんい‐しゅくしょ【簡易宿所】
旅館業法が定める宿泊所のうち、宿泊する場所を多数人で共用する構造および設備を主とする有料施設のこと。簡易宿泊所。簡宿。
かんい‐しゅくはくじょ【簡易宿泊所】
⇒簡易宿所
かんかつ‐さいばんしょ【管轄裁判所】
ある事件について、その管轄権をもつ裁判所。
かんきょうかがくぎじゅつ‐けんきゅうしょ【環境科学技術研究所】
文部科学省所管の公益財団法人。放射線や放射性物質の環境への影響を調査研究する目的で平成2年(1990)に設立。所在地は青森県六ヶ所村。
かんげ‐しょ【勧化所】
《「かんげじょ」とも》勧化2の事務を扱う所。また、寺でお札や御影(みえい)を出す所。
かんこく‐しょうけんとりひきじょ【韓国証券取引所】
韓国の証券取引所。1956年設立。2005年にコスダック・韓国先物取引所と統合し韓国取引所となった。