じょう‐しゃ【乗車】
[名](スル) 1 鉄道・バスなどに乗ること。「始発駅から—する」「整列—」⇔下車/降車。 2 ある人が乗る車。「—の手配をする」
スタイリスト【stylist】
1 身なり・服装に凝る人。おしゃれ。 2 立ち居振る舞いに気を配る人。気どりや。 3 文体に特に気を配って書く人。文章家。 4 モデルの服飾や写真撮影の準備・手配をする人。 5 デザインの方向づ...
ずき【付き】
捕吏、警官、また、警察からの手配などをいう俗語。
付(ず)きが回(まわ)・る
犯人として手配される。手が回る。
そうさとくべつほうしょうきん‐せいど【捜査特別報奨金制度】
警察庁が実施する公的懸賞金制度。平成19年(2007)4月より導入。都道府県警察が捜査中の事件のうち、警察庁が指定したものについて、容疑者確保につながる有力な情報を提供した人に上限300万円の報...
手(て)が回(まわ)・る
1 注意が行き届く。「仕事が忙しくてほかのことに—・らない」 2 捜査や逮捕の手配がされる。「警察の—・る」
て‐ちがい【手違い】
1 手順を間違えること。また、手配などを誤ること。「手続き上に—を生じる」「係の—で発送が遅れる」 2 商売上のもくろみがはずれること。「蝙蝠(こうもり)傘屋などをやりましたのも皆—になりますし...
てはい‐りょこう【手配旅行】
旅行者が計画を立て、旅行会社に航空券・ホテル・レストランなど手配を依頼して行う旅行。→企画旅行
て‐まわし【手回し】
1 手で回すこと。また、そのもの。「—の轆轤(ろくろ)」 2 事前に手くばりすること。手配。用意。「幹事の—がいい」 3 都合のよいこと。便利。「紙花下されなば宿へ断り申して、一匁引いて取りかへ...
て‐まわ・す【手回す】
[動サ四]手配する。「布団を二帖ほど—・さんならんが」〈咄・臍の宿替〉